fc2ブログ
2009/02/21

2009年2月19日(木曜日)

朝7時、いつものように神湊を出発。
きょうの釣り人は全員顔見知りです。

潮も小潮で釣れるだろうと全員が期待して漁場に向かいました。
ところが、、、です!
目指した漁場には、既にサワラ釣りの漁団が30艘ほど固まって釣っているではありませんか。
結局、その場所では我らが目的の石鯛を釣ることができず、別の場所で釣ることに。

いま考えると、本命の漁場ではなかったので、期待したほどの釣果はなかったように思います。

本日の釣果の一番手は、石鯛を6枚釣上げておりました。
中にはボウズ(0枚)の人もいて、ちょっと可哀想でしたね。

私は800グラムを筆頭に石鯛を3枚。
外道のカワハギを7枚、800グラムのタカバが1枚、アラカブ(小)8枚といったところでした。
画像の中ほどの口を大きく開けた見慣れない魚がタカバであります。2-19-2.jpg

とにかく今日は昼からの雨がず~っと降っていて寒くて寒くて、今年一番の寒さに感じました。
船の上で手がかじかんだ経験は初めてではないでしょうか。

寒さに震えてたどり着いた「やまと寿司」さんでは、前回釣った石鯛3匹が元気に水槽を泳ぎまわって出迎えてくれ、心がポッと暖かくなりました。嬉しいね~2-19-3.jpg
2009/02/19

2009年2月10日(火曜日)

今日は大潮。
潮の流れが速く、釣り船が碇を下ろす本来の場所に留まることができません。

それでも場所が決まると順調に釣れ始め、私にとっては会心の釣り日和になりました。
自然に笑みがこぼれます。2-10-1.jpg

「釣果」
石鯛 8枚
カワハギ 3枚
アラカブ 2枚

石鯛の鱗を取ると、こ~んな姿になります。ちょっと哀れかな!2-10-2.jpg

こちらはアラカブ。
どうです!生きがいいでしょう!2-10-3.jpg

そして、こちらがカワハギです。2-10-4.jpg
画像のように、この魚体には驚くほどの肝が詰まっています。
新鮮なカワハギの刺身を肝で味わう!トラフグにも負けない美味さですよ。
ちなみに私の息子はこのカワハギの刺身が大好きです。



2009/02/19

2009年2月5日(木曜日)

いつものように朝7時出航!
本日は若潮で流れが静かで釣りには最高の潮目。

早くから順調に釣りだしたものの、やや小ぶりの石鯛ばかり。
釣果は、中くらいの石鯛が9枚、カワハギ1枚、アラカブ4枚といったところです。2-5-1.jpg
中でも一番大きかったのはこちらです。2-5-2.jpg

今回も懇意にしている「やまと寿司」さんに持ち込ませてもらいました。
釣った中でも生きのいい3匹が、店の水槽で悠々と泳いでいます。2-5-3.jpg
何時までも元気に泳いでいてほしいと親バカ?でしょうか。

石鯛の皮を湯引きにして食すのもコラーゲンたっぷりでオツナモノであります。2-5-4.jpg
こちらは刺身!
太って脂がのって、ちょっと癖のある石鯛の味は私好み、本当に旨いです。
幸せだな~~~
2-5-5.jpg

プロフィール

2013年4月5日からの

最新記事

検索フォーム

カテゴリ

月別アーカイブ

QRコード

リンク

テンプレート