fc2ブログ
2010/06/14

2010年6月11日(金曜日)

性懲りもなく、またヒラメ釣りに挑戦です!

釣り人は小生と、もうひとりのSさん。
彼はルアー専門で、釣竿を片手に全国を駆け回る釣キチさんらしい。
1ヶ月前にも五島か対馬の民宿に約1週間泊り込んでルアー釣りを堪能してきたそうですよ。

午前6時に出航。
大島港に着いて、漁協から氷と小アジを仕入れてポイントに向かいました。

ビギナーズラックというのか、すぐにSさんに2キロのスズキが掛かりました。

きょうは波と風がぶつかり合う東風が吹いて、ヒラメ釣りには悪条件。
特に小生は手釣りのため、糸が船底や船の真横にいったり、Sさんと糸が絡まったりで、なかなか釣りになりません。

Sさんがスズキを釣上げてから30分あとくらいに、小さなアタリがあったので引き上げたら、最高に美味しいといわれる魚のアコウが掛かったではありませんか!1キロの小さなアコウでしたが、思わぬ褒美に嬉しさを隠しきれぬ小生でありました。

それからSさんは更にスズキを2枚ゲット。
その後、やっと小生にも2キロのスズキがきました。

残念ながら、昼くらいに、ちょっとした事故があって昼過ぎには納竿して帰路に着きました。

今回も、ヒラメに袖にされてしまいました。
う~ん、でも諦めませんよ!また挑戦しま~す!


スズキとアコウ鯛です。
s-P1060416.jpg
これが採れたてスズキをおろした姿。
s-s-P1060421.jpg

アコウ鯛にしては小さめです。
s-P1060418.jpg
どうです!見るからに身がプクッとして艶があり旨そうであります。
s-s-P1060423.jpg





お世話になっている やまと寿司さんの庭先に咲くアジサイです。
とても珍しい形態をしているのでパチリ!
s-P1060419.jpg
2010/06/08

2010年6月6日(日曜日)

前回、1回もアタリがなく完全なボウズだったため、船長が気の毒がって、日曜日の連子鯛釣りにお金はいらないので遊びに来ませんかというお誘いがあり、それではと珍しく日曜日の釣りに出かけました。

連子鯛は釣上げるとすぐ死ぬので、船の生簀には入れずに、氷を入れたクーラーボックスに保管します。まずは大島漁協の製氷機から各自のクーラーに氷を入れさせてもらいました。

そして大島から30分くらいの沖ノ島が近くに見えるところで釣り開始です。
連子鯛釣りで威力を発揮する電動リールであります。
s-P1110806.jpg

最初のポイントでは誰にもアタリが来ませんでした。
最終的には10回ほど移動したでしょうか。

結局、釣り人8名共に連子鯛の釣果は芳しくなく、一番釣った人で5枚ほど。
小生もたった1枚で、平均しても1~2枚といったところでした。

全員が釣れないから、まぁ仕方がないかなぁ!(ぼやき…です)
s-P1110807.jpg

『本日の釣果』
・ 浜イサキ 2枚
・ アラカブ 1枚
・ ウマズラハギ 大 1枚
・ ウマズラハギ 小 2枚
・ ベラ 3枚(いままでは釣っても持って帰ったことのない魚です)

連荘で不漁が続いています。ガックリです。

そういえば真鯛釣りの漁師さんも、5月に真鯛の試し釣りに行ってみたけれど全くダメだったと聞きました。
小生としては、玄界灘に魚が居なくなったのかなぁと、ちょっと心配しているところです。



気分を変えて宗像市にある自宅の写真を撮ってみました。
庭には季節の花がきれいに咲いています。
s-P1110798.jpg

s-P1110799.jpg

s-P1110800.jpg

これは自生したドクダミ。名前に似合わず可愛い花をつけていますね。
s-P1110796.jpg

s-P1110797.jpg

我が家の愛犬、弁慶もうららかな日差しに目を細めています。
s-P1110802.jpg

我が家の屋上からの眺めです。
どうです!なかなかいいでしょう。
s-P1110804.jpg

屋上でホタルを発見!
ホタルの舞う季節なんですねぇ。
hotaru.jpg

じつは、小生にもやっと初孫ができました。
屋上で孫と遊ぶのが、家を建てたときからの小生の夢だったので、夢が実現しそうで嬉しい限りです。
2010/06/04

2010年6月2日(水曜日)

先週5月29日(土曜日)は風が強く、ヒラメ釣りに出られなかったので、本日は久々のヒラメ釣りです。

s-P1110791.jpg

s-P1110792.jpg

本日の釣り人は4名。まず神湊から大島漁港まで行き、別の漁師さんからヒラメ釣りの餌にする小アジを100匹ほど分けてもらいました。

ヒラメ釣りのポイントは大島のすぐ近くです。
いまの時期、普通は西風なのですが今日は東風。そのうえ潮の流れがありません。
ヒラメ釣りは流れに任せて釣るので、潮の流れがないと餌が動かず、ひらめ釣りには悪条件です。

午前10時~11時頃に潮が早くなったので期待しましたが、東風がますます強く、潮と風が逆方向のため船は止まったままの状態。特にきょうは手釣りだったため、糸が真っ直ぐ下に垂れたまま、海底で獲物を待ち受けているヒラメには見向きもされず、結局完全なるボウズな一日となってしまいました。

雑魚もかからなかった釣りは、生れて初めてではなかったかと思うほど… 唖然! …
運に見捨てられたかとガッカリ!




ところが、前回5月22日に釣上げたまま船の生簀に忘れていったアマダイが生簀で元気に泳いでいるではありませんか!生簀の中の小海老を食べながら生きていたようです。
ラッキー、捨てる神あれば拾う神ありです。

s-P1110794.jpg

今日の釣りはボウズでしたが、そのアマダイと餌用の小アジを10匹ほどいただいて帰りました。

s-P1110795.jpg
小アジは煮付け、アマダイは刺身で食しました。
アマダイは身が柔らかいのかと思っていましたが、コリコリして非常に美味しかったです。
アマダイ万歳!

プロフィール

2013年4月5日からの

最新記事

検索フォーム

カテゴリ

月別アーカイブ

QRコード

リンク

テンプレート