fc2ブログ
2010/09/10

2010年9月9日(木曜日)

台風9号のあとで、海水が濁っているのでヒラメが釣れるのではないかという漁師さんからの誘いで、釣り仲間3名と小生の計4名で、朝5時に神湊を出航です。

まず、大島港で船を係留してサビキで餌にする小アジを釣りました。
約1時間ほどで体調5㎝位の小アジを100匹ほど釣ったでしょうか。

それからヒラメのポイントに移動して、エンジンを止め流し釣りを始めました。
2~3回行ったり来たりして流しましたが、全くヒラメが掛かる気配がありません。

しかたなく、少し沖に出てヤズ(ブリの子供)とヒラマサが群れている場所に移動して青もの狙いに転じました。

そのポイントでHさんにヒット!釣り竿がかなりしなって曲がっています。
結果、2キロの大きなヤズを仕留めました。

小生は竿ではなく手釣り。何度か当たりがあるものの引き上げるところまでいきません。
Hさんのように竿に替えようかと思ったところに当たりがきて、やっとヤズを1枚引き上げました。

天気はみるみる晴れ渡り超晴天です。
まことに暑い!

午後1時に物凄い引きがあって、ズズズッと糸が引き込まれ、その勢いに糸はあっけなくプツンと切れてしまいました。皆で、あれは10キロ級のヒラマサが来たのではないかと噂をしたのですが、まんざら嘘ではなかったかもしれません。大きすぎですね!残念でした。

目の前の海原に、ヤズとヒラマサの大群が餌を追ってバシャバシャしている様が見てとれます。普通なら入れ食い状態のはずなのですが、それにしては食い付きが悪かったですね。

その後で、ヒラメ釣りに再挑戦したのですが、やはり全く当たりがなく、漁師さんも「この湾にはヒラメが居なくなったのかなぁ」とつぶやいていました。

猛暑も手伝って、早めに切り上げ帰港した次第です。

◇本日のヤズの釣果
 Hさん  3枚
 Sさん  2枚
 SIさん 1枚
 小生   1枚

s-P1070129_20100910155844.jpg

s-P1070130_20100910155844.jpg



刺身になると、こんな感じです。
美味いです。
s-P1070139_20100910162823.jpg






s-P1070132.jpg
小アジ用のサビキに掛かったウリボウ(イサキの子供)です。
縞々模様が瓜に似ているのでウリボウというのでしょう。
15㎝位ですが、塩焼きにして食べるといけるそうですよ。 

プロフィール

2013年4月5日からの

最新記事

検索フォーム

カテゴリ

月別アーカイブ

QRコード

リンク

テンプレート