いさお の 釣り日記
福岡の不動産会社のキラ社長は釣りが大好き。仕事をテキパキとこなしては時間をつくって、釣り仲間と釣りに興じています。
2013/06/26
2013年6月22日(土曜日)及び26日(月曜日)
両日ともにイサキ釣りであります。
結論から申し上げますと、22日の釣果は小生の釣ったイサキが3枚と釣り仲間からのいただいたイサキが4枚、ヒラマサが2枚といただきもののタコが1枚ということで、小生としては非常に残念な結果でありました。


いつもUさんが魚の神経を抜いてくれるので、活きている魚を味わえます。
ありがたいですね!



たくさん並びましたが、半分はいただきものであります。(泣)



ウマズラハギ。

小さなタコ。

この日、ほかの釣り人の半分くらいしか釣れなかった悔しさに、もう一度イサキ釣りに挑戦したいと船長に釣りの予定を確認すると2日後の月曜日という答えがかえってきました。
その日はイサキ釣りの最後の釣り日ということもあって、思い切ってイサキ釣りに行くことに決めた小生であります。
24日の天気予報は雨が80パーセントの確率だったので上下のレインコート2枚を用意して釣りに臨みました。
午前3時に起きた時は天気予報どおり雨降りでした。
午前4時に神湊を出航した時も雨であります。

しかし出航してイサキ釣りのポイントに到着するころには雨は止み、波もほとんどなく絶好の釣り日和となりました。




大潮でしたが潮の流れがほとんどなく、釣り道具がまっすぐに降りてしまうため、撒き餌カゴの先に付けた3本の釣り針が頻繁に絡まります。
小生は手先が不器用なので、その絡まった糸を解くのに精いっぱいの状態で、なかなか釣りに集中できません!
対して隣で釣っていたUさんは、立て続けにダブルでイサキをヒット!
またたく間に釣果の差が開きます。
そんな訳で、小生が1枚のイサキを釣る間に、Uさんは何と10枚ものイサキを釣り上げていました。
釣り道具のさばきかたの差で、こんなに釣果が違うものかと半ば感心しながらも、気が短い小生は悔しい気持ちで頭の中はカリカリであります。
というわけで、イサキ釣りの最後も残念な釣果となりました。
<24日の釣果>
イサキ(~800グラム) 4枚
いただきもの イサキ3枚
いただきもの イサキの子供3枚
ウマズラハギ 1枚
いただきもの ウマズラハギ1枚
笛吹き鯛 1枚
ベラ 1枚

オレンジ色のがベラ。
画像の下方にいる口笛を吹いているような魚が文字通り笛吹き鯛であります。

今シーズン最後のイサキ。

イサキ釣りは、小生にとっては難しい釣りであると確信しました。
さて7月からは小生の大好きな真鯛釣りが始まります♪
夜釣りのイカ釣りにも挑戦しますよ!
今からとても楽しみでーす。
結論から申し上げますと、22日の釣果は小生の釣ったイサキが3枚と釣り仲間からのいただいたイサキが4枚、ヒラマサが2枚といただきもののタコが1枚ということで、小生としては非常に残念な結果でありました。


いつもUさんが魚の神経を抜いてくれるので、活きている魚を味わえます。
ありがたいですね!



たくさん並びましたが、半分はいただきものであります。(泣)



ウマズラハギ。

小さなタコ。

この日、ほかの釣り人の半分くらいしか釣れなかった悔しさに、もう一度イサキ釣りに挑戦したいと船長に釣りの予定を確認すると2日後の月曜日という答えがかえってきました。
その日はイサキ釣りの最後の釣り日ということもあって、思い切ってイサキ釣りに行くことに決めた小生であります。
24日の天気予報は雨が80パーセントの確率だったので上下のレインコート2枚を用意して釣りに臨みました。
午前3時に起きた時は天気予報どおり雨降りでした。
午前4時に神湊を出航した時も雨であります。

しかし出航してイサキ釣りのポイントに到着するころには雨は止み、波もほとんどなく絶好の釣り日和となりました。




大潮でしたが潮の流れがほとんどなく、釣り道具がまっすぐに降りてしまうため、撒き餌カゴの先に付けた3本の釣り針が頻繁に絡まります。
小生は手先が不器用なので、その絡まった糸を解くのに精いっぱいの状態で、なかなか釣りに集中できません!
対して隣で釣っていたUさんは、立て続けにダブルでイサキをヒット!
またたく間に釣果の差が開きます。
そんな訳で、小生が1枚のイサキを釣る間に、Uさんは何と10枚ものイサキを釣り上げていました。
釣り道具のさばきかたの差で、こんなに釣果が違うものかと半ば感心しながらも、気が短い小生は悔しい気持ちで頭の中はカリカリであります。
というわけで、イサキ釣りの最後も残念な釣果となりました。
<24日の釣果>
イサキ(~800グラム) 4枚
いただきもの イサキ3枚
いただきもの イサキの子供3枚
ウマズラハギ 1枚
いただきもの ウマズラハギ1枚
笛吹き鯛 1枚
ベラ 1枚

オレンジ色のがベラ。
画像の下方にいる口笛を吹いているような魚が文字通り笛吹き鯛であります。

今シーズン最後のイサキ。

イサキ釣りは、小生にとっては難しい釣りであると確信しました。
さて7月からは小生の大好きな真鯛釣りが始まります♪
夜釣りのイカ釣りにも挑戦しますよ!
今からとても楽しみでーす。
釣り日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
2013/06/17
2013年6月16日(日曜日)
今日は父の日、そして小生の誕生日であります。
しかし、小生にとっての一番の楽しみは釣り行き!
前回大漁だったイサキ釣りに再挑戦することにしました。
イサキ釣りに一番良いポイントを確保するため早朝4時に神湊を出航するというので朝3時に起床した小生。
支度をして、外に出ると辺りは真っ暗です。
とにかく凄い霧でした。
早朝に出航するのは久しぶり。
まだ薄暗い神湊です。
神湊から30分ほどのイサキ釣りのポイントには、朝4時半に到着。
アンカーを打ちました。
潮の流れも結構あるようです。
霧が出ている海。

こちらが晴れた海です。


石鯛釣りは潮の流れがないのがいいのですが、イサキ釣りでは潮の流れがないと引かないので釣れないのです。
この潮の流れがあるうちにということで釣り糸を垂らした途端、皆にバタバタとアタリがあり、今日も大漁だぁ!と小生の期待が膨らみました。
ところが30分ほどすると、イサキの食い付きがピタリと止まってしまいました。
潮の流れが止まったのです。
最初のわずか30分で小生が釣りあげた魚は、イサキが4枚とヒラマサが2枚でした。
他の釣り人は、小生の倍くらいは釣っていたのではないでしょうか!
釣りは、釣れる時に釣りきらないと最終的な釣果に格段の差が出ます。
短時間での釣果に倍の差が出たということは、がむしゃらに釣りきっていないわけで、要するに小生は釣りが下手ということになるのでしょう。(泣)
それから何度かポイントを変えました。
10年以上も前にイサキ釣りに行ったことのある玄海大島の灯台の近くのポイントでは、なかなかイサキが引かないものの、釣れた時には800グラム位の大きなイサキが釣れて釣り心を大いに満足させてくれました。



昼頃には納竿。
帰港した時も、まだこんなに明るい神湊であります。



波止の釣り人は関係のない方です。

<本日の釣果>
イサキ 9枚
ヒラマサ 2枚

しかし、小生にとっての一番の楽しみは釣り行き!
前回大漁だったイサキ釣りに再挑戦することにしました。
イサキ釣りに一番良いポイントを確保するため早朝4時に神湊を出航するというので朝3時に起床した小生。
支度をして、外に出ると辺りは真っ暗です。
とにかく凄い霧でした。
早朝に出航するのは久しぶり。
まだ薄暗い神湊です。
神湊から30分ほどのイサキ釣りのポイントには、朝4時半に到着。
アンカーを打ちました。
潮の流れも結構あるようです。
霧が出ている海。

こちらが晴れた海です。


石鯛釣りは潮の流れがないのがいいのですが、イサキ釣りでは潮の流れがないと引かないので釣れないのです。
この潮の流れがあるうちにということで釣り糸を垂らした途端、皆にバタバタとアタリがあり、今日も大漁だぁ!と小生の期待が膨らみました。
ところが30分ほどすると、イサキの食い付きがピタリと止まってしまいました。
潮の流れが止まったのです。
最初のわずか30分で小生が釣りあげた魚は、イサキが4枚とヒラマサが2枚でした。
他の釣り人は、小生の倍くらいは釣っていたのではないでしょうか!
釣りは、釣れる時に釣りきらないと最終的な釣果に格段の差が出ます。
短時間での釣果に倍の差が出たということは、がむしゃらに釣りきっていないわけで、要するに小生は釣りが下手ということになるのでしょう。(泣)
それから何度かポイントを変えました。
10年以上も前にイサキ釣りに行ったことのある玄海大島の灯台の近くのポイントでは、なかなかイサキが引かないものの、釣れた時には800グラム位の大きなイサキが釣れて釣り心を大いに満足させてくれました。



昼頃には納竿。
帰港した時も、まだこんなに明るい神湊であります。



波止の釣り人は関係のない方です。

<本日の釣果>
イサキ 9枚
ヒラマサ 2枚

釣り日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
2013/06/10
創業15周年記念品
早いもので、エステートプラザ株式会社は本年度15周年を迎えることができました。
これもひとえに皆様のおかげと感謝申し上げます。
今年10月には16年目に突入いたします。
そこで何か記念品をと考え、こんなものを作ってみました。
手提げ袋にはホームページでもお馴染みの釣りイラストシール。

中を開けると、こんな箱が入っています。
このイラストは小生にそっくりとなかなかの評判!(笑)

箱の中身はダブルウォールグラスであります。
サンドクラフトで小生の釣り姿を彫ってもらいました。
チャームポイントの口髭や船が浮かぶ海の波もいい感じに仕上がっています。

グラスの底には泳ぎ回る魚の姿も彫られていますよ!

事務所にお越しの方には、このグラスで冷たいお茶などをお出ししておりますので、気兼ねなく遊びにおいでくださーい。
これもひとえに皆様のおかげと感謝申し上げます。
今年10月には16年目に突入いたします。
そこで何か記念品をと考え、こんなものを作ってみました。
手提げ袋にはホームページでもお馴染みの釣りイラストシール。

中を開けると、こんな箱が入っています。
このイラストは小生にそっくりとなかなかの評判!(笑)

箱の中身はダブルウォールグラスであります。
サンドクラフトで小生の釣り姿を彫ってもらいました。
チャームポイントの口髭や船が浮かぶ海の波もいい感じに仕上がっています。

グラスの底には泳ぎ回る魚の姿も彫られていますよ!

事務所にお越しの方には、このグラスで冷たいお茶などをお出ししておりますので、気兼ねなく遊びにおいでくださーい。
その他 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
2013/06/10
2013年6月5日(水曜日)
石鯛釣りのシーズンが終わりました。
普通この季節にはアジゴ(小アジ)を餌にしてヒラメやスズキを釣るのですが、玄海大島と神湊の漁域に入ってきていたイワシや小アジなどの小魚が減少しているため釣りに出ることができませんでした。
しかし、どうしても釣りに出たい小生。
やむなくオキアミを餌にしてのイサキ釣りに挑戦です!
朝5時、神湊を出航しました。
カナギがたくさん獲れていたころは、カナギを餌にしてよくイサキを釣りました。
今日は、そのイサキ釣りのポイントに向かいます。
神湊から30分ほどの割合近い場所ですが、石鯛釣りのポイントとは全く別の場所であります。
仕掛けは、オキアミを取り付けた下方に針3本を付け、針には活きエビを使います。
幸運なことに、朝6時にイサキ釣りのポイントに着いた時から、イサキの入れ食い状態が続きました。
なんと午前中には餌が終わってしまうという豊漁であります♪
今日は風も波も無く、海は穏やかに静まり、更に薄曇りという絶好の釣り日和!
加えて嬉しい大漁!
全員が山のようにイサキを釣り上げました。
隣で釣っていたNさんは幸せそうに「釣りはいいねぇ!」「釣りはいいねぇ!」と繰り返しつぶやいていました。
小生も心の中でNさんに大いに賛同しながら、しみじみ満足感に浸りましたよ。
「生きていて良かったぁ!」
何はともあれ 釣りは最高!!!
<本日の釣果>
イサキ 20枚
ヒラマサ 2枚
ウマズラハギ 3枚
魚の半分をまな板に並べた後もクーラーボックスには、まだこんなに入っています。


つぶらな瞳がなんとも可愛いイサキです。



ひときわ大きいヒラマサ。

魚が溢れて鮮魚店のようです。(笑々)

普通この季節にはアジゴ(小アジ)を餌にしてヒラメやスズキを釣るのですが、玄海大島と神湊の漁域に入ってきていたイワシや小アジなどの小魚が減少しているため釣りに出ることができませんでした。
しかし、どうしても釣りに出たい小生。
やむなくオキアミを餌にしてのイサキ釣りに挑戦です!
朝5時、神湊を出航しました。
カナギがたくさん獲れていたころは、カナギを餌にしてよくイサキを釣りました。
今日は、そのイサキ釣りのポイントに向かいます。
神湊から30分ほどの割合近い場所ですが、石鯛釣りのポイントとは全く別の場所であります。
仕掛けは、オキアミを取り付けた下方に針3本を付け、針には活きエビを使います。
幸運なことに、朝6時にイサキ釣りのポイントに着いた時から、イサキの入れ食い状態が続きました。
なんと午前中には餌が終わってしまうという豊漁であります♪
今日は風も波も無く、海は穏やかに静まり、更に薄曇りという絶好の釣り日和!
加えて嬉しい大漁!
全員が山のようにイサキを釣り上げました。
隣で釣っていたNさんは幸せそうに「釣りはいいねぇ!」「釣りはいいねぇ!」と繰り返しつぶやいていました。
小生も心の中でNさんに大いに賛同しながら、しみじみ満足感に浸りましたよ。
「生きていて良かったぁ!」
何はともあれ 釣りは最高!!!
<本日の釣果>
イサキ 20枚
ヒラマサ 2枚
ウマズラハギ 3枚
魚の半分をまな板に並べた後もクーラーボックスには、まだこんなに入っています。


つぶらな瞳がなんとも可愛いイサキです。



ひときわ大きいヒラマサ。

魚が溢れて鮮魚店のようです。(笑々)

釣り日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
| ホーム |