fc2ブログ
2014/05/23

2014年5月22日(木曜日)

午前4時20分にアラームをセットしておいたのですが、午前3時30分に目が覚め、午前4時には自宅を出発した小生であります。

約20分で港に到着しました。
驚いたことに、すでにNさんが到着しており、メンバーが揃ったので、いつもよりかなり早い午前5時に神湊を出港することになりました。

CIMG3978.jpg

CIMG3979.jpg

CIMG3980.jpg

CIMG3981.jpg

CIMG3982.jpg

CIMG3983.jpg

CIMG3984.jpg

いつものように筑前大島に立ち寄ります。
CIMG3986.jpg

CIMG3987.jpg

CIMG3988.jpg

CIMG3989.jpg

朝靄に浮かぶ赤い太陽が、まるで月のようです。
CIMG3990.jpg

CIMG3992.jpg

CIMG3993.jpg

CIMG3994.jpg

太陽と海と島と漁船のある風景、小生の好みであります。
CIMG3996.jpg

CIMG3997.jpg

CIMG3998.jpg

CIMG4002.jpg






まず1時間ほど船を走らせて、神湊よりも沖ノ島が近いイサキのポイントに向かいました。
ここまでくると水深も70メートルと深くなります。


竿をおろすとすぐにNさんに1枚、小生に2枚のイサキが掛かりました。
幸先がいいと思ったのですが、そのあとはウマズラハギしか掛かりません。



仕方がないので、もう少し沖ノ島寄りのポイントに移動しました。
そこで竿をおろすと、またすぐに大きなアタリがあり、なんと1キロのイサキをゲットすることができました。

小生、こんな大きなイサキを釣ったのは初めてであります。
P1110714.jpg
嬉しかったですねぇ!


イサキの引きは、最初、竿先にピン・ピン・ピンという感触があり、上げるときにグー、グー、グーと引きますが、石鯛のようにグググーッと海に引き込まれるような荒々しさはありません。


小生が1キロのイサキを上げたあとは、またもやウマズラハギばかりでイサキが掛からなくなりました。



5年ほど前に、釣り針をぐちゃぐちゃに潰して逃げて行った石鯛のいたポイントが近いことを思い出し、試しにそこへ行くことにしました。

到着して釣り始めると、船長が2キロもある高級魚のアマダイを釣り上げたではありませんか!
しかし他の釣り人には多少の連子鯛とウマズラハギばかり。
狙いたかった石鯛の姿も全くありませんでした。



そのあと、神湊に戻る方向に20分ほど船を走らせ、連子鯛のポイントに向かいました。
3回ポイントを変えて釣りましたが、連子鯛釣りにはあまり意欲が湧かない小生の竿には、意志が通じたように釣果も芳しくありませんでした。


<本日の釣果>
イサキ 3枚
連子鯛 5枚
ウマズラハギ 5枚
ハマイサキ(ヨコスジフエダイ) 2枚
チコ鯛 2枚

P1110716.jpg

P1110713.jpg

P1110712.jpg

CIMG4006.jpg

CIMG4007.jpg

P1110717.jpg



いただきもののタカバ 1枚
P1110720.jpg

ハタの仲間で、高級魚です。
P1110719.jpg



出港するときは寒いほどだったのに、正午になると暑くなり、着ていたカッパも脱ぎ捨てて夏と同じような支度で釣りに興じました。
脂ののったイサキも釣れたし、まあまあの釣果に満足の小生であります。

ただ、小生がいま一番釣りたいのはヒラメ!
以前、釣り上げた座布団のように大きなヒラメを釣りたいと願う今日この頃であります。

2014/05/19

2014年5月17日(土曜日)

神湊の波止にもたくさんの釣り人が集まっています。
CIMG3961.jpg

出港前、道具の手入れにいそしむSさん。
CIMG3962.jpg

CIMG3963.jpg

CIMG3964.jpg

CIMG3965.jpg

CIMG3966.jpg

CIMG3967.jpg

まるで釣りバカ日誌の浜ちゃんのような釣り人、発見!
CIMG3968.jpg

CIMG3969.jpg

CIMG3971.jpg

CIMG3973.jpg

3センチほどの小さなエビを津屋崎漁港から取り寄せたのですが、午前5時半に持ってくるというのが一時間遅れた関係で、午前6時半に神湊を出港しました。

CIMG3974.jpg

CIMG3975.jpg

CIMG3976.jpg

CIMG3977.jpg


本日、狙うのはイサキであります。
約40分かけてポイントに向かいイサキ釣りに挑戦しましたが、ポイントを3回変えても残念ながらイサキは釣れません。



しかたなく連子鯛のポイントに向かうことにしました。
初めは連子鯛が釣れずに、ウマズラハギばかりが釣れました。
ここでも何回もポイントを変えましたが釣れたのは小型の連子鯛ばかり!



午後2時を過ぎて全く別のポイントに行くことになりました。
30分かけて東の方向、倉瀬(岩ばかりの小さな島)方面に向かいます。
そこはタカバが釣れるというところです。


タカバのポイントに到着すると、最初にUさんに物凄い引きがあったのですが、別の釣り人の糸が絡まり、あいにくバラしてしまったようです。

見ていた小生、もしかしたら高級魚のタカバが釣れるかもしれないと淡い期待に胸が膨らみます。
しかし結果としては、タカバを釣ることはできませんでした。

その代り、大きめの連子鯛を4枚釣り上げましたよ!


そうこうするうちに餌もなくなってきたので午後3時半に納竿です。



<本日の釣果>
連子鯛 大 4枚
連子鯛 小 13枚
ちこ鯛 800グラム 1枚
ウマズラハギ 9枚
ボッコ 1枚
アラカブ 2枚
メバル 1枚
いただきもののハトポッポ 2枚

クーラーボックスの中!
20140517_074434589_iOS.jpg

ちこ鯛です。連子鯛との違いが分かりますか?
20140517_074446137_iOS.jpg

目を大きく張っているのでメバルというのでしょうか。
20140517_074627304_iOS.jpg

孫たちが喜ぶ白身の魚、ハトポッポ。
20140517_074631707_iOS.jpg

ウマズラハギたち。
20140517_074741829_iOS.jpg


20140517_074811570_iOS.jpg

並べてみると壮観です。
20140517_074825698_iOS.jpg

海の中でも、こんな風に泳いでいるのでしょうか。
20140517_074831232_iOS.jpg

20140517_074838825_iOS.jpg

指をさした方向にいる、口を大きく開けて目と腹が飛び出た魚がボッコです。
20140517_074857104_iOS.jpg




納竿して帰る途中、筑前大島と神湊の中間あたりに魚群探知機によってアジの大群が群れているのが判明!
アジを追いかけて大きな魚が集まるはずなので、願わくば座布団のような大きなヒラメを釣りたいと想いながら、真っ赤に映る魚の群れを見つめ続けた小生でありました。


2014/05/12

2014年5月9日(金曜日)

もしエサに使う活きエビが調達できていたなら、石鯛やイサキ、連子鯛を釣りまくる予定でありましたが、あにはからんや活きエビが獲れないとの連絡が入りました。

仕方なくイサキはオキアミ、連子鯛は冷凍エビで釣ることになりました。
活きエビでしか釣れない石鯛は、エサがないということになります。



神湊を出て給油のために、まず筑前大島に向かいます。
CIMG3946.jpg


CIMG3947.jpg

CIMG3948.jpg

CIMG3949.jpg

CIMG3950.jpg

CIMG3951.jpg

CIMG3953.jpg

CIMG3954.jpg

CIMG3955.jpg

CIMG3956.jpg

CIMG3957.jpg

CIMG3958.jpg

CIMG3959.jpg



筑前大島から船で30分ほどのイサキ釣りのポイントを目指します。
CIMG3960.jpg



釣り始めると、まず初めにUさんの竿に600グラムほどのイサキが掛かりました。
すぐに小生にも800グラムのイサキが掛かり、これはいけるぞーと思いきや、エサのオキアミに集まってきたウマズラハギに邪魔されイサキのアタリが止まりました。

結局イサキは、Sさんが釣り上げた1枚を加え、船全体で3枚という残念な結果となりました。



その後、連子鯛のポイントに向うも、なかなかアタリがありません。
ほかの釣り客は順調に連子鯛の釣果を上げているのに、この時点での小生の連子鯛は3枚ほど!

そんな時に娘から電話があり、パパだけ釣れていない!と泣き言を娘にぶつけた小生でありました。

しかし、それからポイントを移動するたびに連子鯛の釣果が増え、最後のポイントでは入れ食い状態になったおかげで、小生も20枚を上回る釣果を上げることができました。
これは娘の電話のおかげかもしれません。(笑)

ほかの釣り客の連子鯛の数は30~40枚を優に超えていたでしょうね!

港に帰ってから、小生が釣った貴重なイサキではありましたが、Nさんが釣ったヤズ(ブリの子供)2枚と交換して持ち帰りました。

<本日の釣果>
イサキ 800グラム 1枚(画像なし)
連子鯛 20枚程度
ボッコ 800グラム 1枚
ウマズラハギ 5枚

写真 1

写真 4

写真 2

写真 5



子供や孫たちは連子鯛をおいしいと言ってくれますが、やはり釣人としては真鯛やイサキ釣りでないと、沸々と湧きあがってくるような釣りの楽しみに欠けるなぁと、ちょっぴり淋しく想う小生であります。

2014/05/07

2014年5月4日(みどりの日)

釣り餌のエビが やっと確保できてGWの釣り行きとなりました。
主に連子鯛、運が良ければイサキと石鯛を狙っての船出です。



いつもの神湊を朝5時半に出航。
CIMG3920.jpg

CIMG3921.jpg



まずイサキ釣りのポイントに向かいましたが、魚群探知機によるイサキの反応がまったく無く、イカリを下ろさないまま連子鯛のポイントに直行しました。
CIMG3919.jpg

CIMG3922.jpg

CIMG3923.jpg



20分ほどでポイントに到着。
そこでイカリを下ろして釣り始めると、すぐに皆にアタリがあり、順調に釣れはじめました。
2時間ほどして釣れなくなると別のポイントに移動、それを3回繰り返して連子鯛を釣り続けました。
CIMG3924.jpg


連子鯛は釣れ始めると釣果も多く、生簀の中も美しい桜色に埋めつくされます。
しかし強い引きの魚と勝負したい小生にとっては、少し物足りない感はゆがめません。


最後に潮の流れの全くない石鯛釣りのポイントに向かいました。
そこで30分ほど竿を出しましたが、全員まったく釣れず、納竿となりました。



<本日の釣果>
連子鯛 大 10枚
連子鯛 小 15枚
ウマズラハギ 1枚
いただきもののハトポッポ 1枚


20140504_064142002_iOS.jpg


まな板に乗せきれない連子鯛が まだクーラーボックスにひしめいています。
20140504_064044116_iOS.jpg

並べた中に奇妙なものをくわえている連子鯛を発見!
20140504_064644685_iOS.jpg
まるで鯛がシャコのようなものを食べているような図!
このシャコのようなものはタイノエと言い、鯛の口に棲みつき、鯛が食べる餌を横取りしながら共生しているのだそうです。
鯛の方がずっと歩の合わない共生ですが、タイノエも食べることが出来るそうですよ!
まあ小生は食べたくありませんので引き抜いて捨てました。(笑)



大きなウマズラハギです。
肝(キモ)が絶品の味でした!
20140504_064024451_iOS.jpg

孫たちが大好きな白身魚のハトポッポ。
バターソティにして食べているようです。
20140504_064030006_iOS.jpg


ちょうど明日は5月5日の子供の日!
釣った魚を手土産に、3人の孫たちに会いに行く予定です。
小さな孫たちの喜ぶ顔が目に浮かび、思わずニヤッと笑みがこぼれる小生でありました。


プロフィール

2013年4月5日からの

最新記事

検索フォーム

カテゴリ

月別アーカイブ

QRコード

リンク

テンプレート