いさお の 釣り日記
福岡の不動産会社のキラ社長は釣りが大好き。仕事をテキパキとこなしては時間をつくって、釣り仲間と釣りに興じています。
2016/06/14
2016年6月13日(月曜日)~14日(火曜日)
今シーズン 初めて大物狙いの夜釣りに参加した小生であります。
13日の午後2時に神湊を出航。
早朝の出航と違って鮮やかな青い空と海が広がっています。








せっかくだから明るいうちにイサキも釣ろうということになり、約1時間かけてイサキ釣りのポイントに到着しました。
そこの場所では午後5時までの2時間で、300グラムから500グラムのイサキを3枚とウマズラハギを3枚釣り上げることができた小生であります。
午後5時を過ぎると、沖ノ島と小呂島の間を西に向かって約1時間の漁場を目指して船は進みました。



ポイントに到着すると、午後7時半からイカ釣りを開始です。
いま釣れるイカはヤリイカで、大物釣りの餌にはもちろん、大量ゲットであればビニールの傘袋に入れて持ち帰り冷凍保存することで長い間新鮮さを保ったまま食を楽しむことができる我が家の人気者であります。

午後8時になって集魚灯を点灯すると、1時間ほど釣れなかったイカがポツポツ釣れ始め、午後10時過ぎになると皆 順調に釣れている様子でした。
早い人は午後10時から同じポイントで大物釣りを開始していましたが、小生は午後10時半から大物釣りを開始しました。
体力を消耗してしまう前に一生懸命 釣ってやろうと夜釣りに挑んだ小生であります。
その甲斐あってか、最初に4.5キロのヒラメがきて、それから午前1時までに5キロ前後のブリを3枚、続けて6キロと3キロのヒラメを釣り上げることができました。
もう後にも先にもこんな大物のヒラメをつることはないだろう!…小生、心からのつぶやきであります。

これが6キロのヒラメの雄姿であります。
大型のヒラメは、その大きさから座布団(ザブトン)と呼ばれているのですよ。

<本日の釣果>
イサキ 300~500グラム 3枚
ウマズラハギ 3枚
ブリ 4~5キロ 3枚
ヒラメ 6キロ 1枚
ヒラメ 4.5キロ 1枚
ヒラメ 3キロ 1枚
日中は砂地から目だけを出して近寄ってくる獲物を狙っているというヒラメ!
顔をアップで写すとその獰猛さを実感できます。

口が大きく歯も鋭い怖い顔つきでありますな!

いつもお願いしている大和さんの包丁さばき!
包丁で鱗を剥いでいるところです。

ヒラメの裏側は この通り真っ白です。

身は真ん中から縁側に向かって剥いでいきます。

残念ながら主役をヒラメに譲ったブリたちです。


きょうはイカ釣り用の竿2本と大物釣り用の竿1本を使いました。
イサキとウマズラハギはイカ釣り用の竿を代用です。
ブリなど大型の青物魚は食いつくと竿先がギュギュギュッと力強く海に引き込まれるのに対し、ヒラメはギュギュッと引いたあとに食い込みの間があるのですぐには合わせず、その後大きく引き込もうとするアタリに合わせるという微妙なタイミングを要する魚でありまして、今回の大物ヒラメ3枚は小生にとって期待を超える釣果でありました。
午後から夜通し釣り続けて疲労困憊の小生ではありましたが、疲れも吹っ飛ぶ超最高の夜釣りとなりました。
13日の午後2時に神湊を出航。
早朝の出航と違って鮮やかな青い空と海が広がっています。








せっかくだから明るいうちにイサキも釣ろうということになり、約1時間かけてイサキ釣りのポイントに到着しました。
そこの場所では午後5時までの2時間で、300グラムから500グラムのイサキを3枚とウマズラハギを3枚釣り上げることができた小生であります。
午後5時を過ぎると、沖ノ島と小呂島の間を西に向かって約1時間の漁場を目指して船は進みました。



ポイントに到着すると、午後7時半からイカ釣りを開始です。
いま釣れるイカはヤリイカで、大物釣りの餌にはもちろん、大量ゲットであればビニールの傘袋に入れて持ち帰り冷凍保存することで長い間新鮮さを保ったまま食を楽しむことができる我が家の人気者であります。

午後8時になって集魚灯を点灯すると、1時間ほど釣れなかったイカがポツポツ釣れ始め、午後10時過ぎになると皆 順調に釣れている様子でした。
早い人は午後10時から同じポイントで大物釣りを開始していましたが、小生は午後10時半から大物釣りを開始しました。
体力を消耗してしまう前に一生懸命 釣ってやろうと夜釣りに挑んだ小生であります。
その甲斐あってか、最初に4.5キロのヒラメがきて、それから午前1時までに5キロ前後のブリを3枚、続けて6キロと3キロのヒラメを釣り上げることができました。
もう後にも先にもこんな大物のヒラメをつることはないだろう!…小生、心からのつぶやきであります。

これが6キロのヒラメの雄姿であります。
大型のヒラメは、その大きさから座布団(ザブトン)と呼ばれているのですよ。

<本日の釣果>
イサキ 300~500グラム 3枚
ウマズラハギ 3枚
ブリ 4~5キロ 3枚
ヒラメ 6キロ 1枚
ヒラメ 4.5キロ 1枚
ヒラメ 3キロ 1枚
日中は砂地から目だけを出して近寄ってくる獲物を狙っているというヒラメ!
顔をアップで写すとその獰猛さを実感できます。

口が大きく歯も鋭い怖い顔つきでありますな!

いつもお願いしている大和さんの包丁さばき!
包丁で鱗を剥いでいるところです。

ヒラメの裏側は この通り真っ白です。

身は真ん中から縁側に向かって剥いでいきます。

残念ながら主役をヒラメに譲ったブリたちです。


きょうはイカ釣り用の竿2本と大物釣り用の竿1本を使いました。
イサキとウマズラハギはイカ釣り用の竿を代用です。
ブリなど大型の青物魚は食いつくと竿先がギュギュギュッと力強く海に引き込まれるのに対し、ヒラメはギュギュッと引いたあとに食い込みの間があるのですぐには合わせず、その後大きく引き込もうとするアタリに合わせるという微妙なタイミングを要する魚でありまして、今回の大物ヒラメ3枚は小生にとって期待を超える釣果でありました。
午後から夜通し釣り続けて疲労困憊の小生ではありましたが、疲れも吹っ飛ぶ超最高の夜釣りとなりました。
釣り日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
2016/06/10
2016年6月9日(木曜日)
今シーズン2回目、そしてシーズン最後のイサキ釣りであります。
午前4時半に神湊を出航。

途中、玄海大島に立ち寄りです。
灯りが穏やかな海面に揺れて美しい!



前回、別の船に先を越され釣ることができなかったイサキ釣りのポイントを目指します。
ポイントに到着すると運よく空いていたので、早速イサキ釣りを開始しました。
ずっとD社のリールを使い続けている小生でありますが、釣り仲間からS社のリールを薦められ、今回初めてS社のリールでイサキ釣りに臨みました。
小生、イサキ釣りは不得手で良い思いをしたことがありません。
ところがどういう訳かこのポイントでは次々小生にアタリがあり、他の人にはアタリがありません。
小ぶりではありましたが8枚のイサキを釣り上げることができ、幸先のいいスタートをきりました。
イサキが釣れなくなってくると、大きなイサキが釣れるというポイントに移動しました。
こんどは他の人が大きめのイサキを2~3枚釣り上げているのを横目に見ながら、アタリのない小生でありました。
棚のとり方がイマイチだったように思います。




その後、何回か別の場所に移動を繰り返しました。
中でも初めてのポイントで、釣り仲間のNさんと小生のふたり同時に大きなアタリがあり、約1キロの大型イサキをゲットすることができましたよ。
いやー嬉しかったです!
<本日の釣果>
イサキ 1キロ 1枚
イサキ 300~600グラム 11枚
ウマズラハギ 5枚
白い紫陽花をバックに一番大きなイサキをパチリ!

イサキはもっと大きいはずと、アップでもう一枚!

おふくろが好きだった紫陽花の花が見頃です。

きょうは雨が降ると思っていたのに、大晴天になって暑いことこの上なし!
風も吹かず、ジリジリと肌が焼け、汗もダクダクと流れ落ちます。
しかし船が波のうえを走り出すと、心地よい海風がホホを気持ちよく撫でてくれ、釣りの疲れも吹き飛びました。
イサキはいつも頂いてばかりでしたが、今回は自力でたくさん釣ることができたので、嬉しくて楽しくて最高に幸せな釣り日和となりました。
たくさんのイサキが並んでいると壮観ですねー

特につぶらな瞳がイサキの特徴!


午前4時半に神湊を出航。

途中、玄海大島に立ち寄りです。
灯りが穏やかな海面に揺れて美しい!



前回、別の船に先を越され釣ることができなかったイサキ釣りのポイントを目指します。
ポイントに到着すると運よく空いていたので、早速イサキ釣りを開始しました。
ずっとD社のリールを使い続けている小生でありますが、釣り仲間からS社のリールを薦められ、今回初めてS社のリールでイサキ釣りに臨みました。
小生、イサキ釣りは不得手で良い思いをしたことがありません。
ところがどういう訳かこのポイントでは次々小生にアタリがあり、他の人にはアタリがありません。
小ぶりではありましたが8枚のイサキを釣り上げることができ、幸先のいいスタートをきりました。
イサキが釣れなくなってくると、大きなイサキが釣れるというポイントに移動しました。
こんどは他の人が大きめのイサキを2~3枚釣り上げているのを横目に見ながら、アタリのない小生でありました。
棚のとり方がイマイチだったように思います。




その後、何回か別の場所に移動を繰り返しました。
中でも初めてのポイントで、釣り仲間のNさんと小生のふたり同時に大きなアタリがあり、約1キロの大型イサキをゲットすることができましたよ。
いやー嬉しかったです!
<本日の釣果>
イサキ 1キロ 1枚
イサキ 300~600グラム 11枚
ウマズラハギ 5枚
白い紫陽花をバックに一番大きなイサキをパチリ!

イサキはもっと大きいはずと、アップでもう一枚!

おふくろが好きだった紫陽花の花が見頃です。

きょうは雨が降ると思っていたのに、大晴天になって暑いことこの上なし!
風も吹かず、ジリジリと肌が焼け、汗もダクダクと流れ落ちます。
しかし船が波のうえを走り出すと、心地よい海風がホホを気持ちよく撫でてくれ、釣りの疲れも吹き飛びました。
イサキはいつも頂いてばかりでしたが、今回は自力でたくさん釣ることができたので、嬉しくて楽しくて最高に幸せな釣り日和となりました。
たくさんのイサキが並んでいると壮観ですねー

特につぶらな瞳がイサキの特徴!


釣り日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
2016/06/02
2016年5月30日(月曜日)
小生が参加できなかった5月20日の石鯛釣りで、船長が大物2枚、Uさんは惜しくも大物2枚を逃がし、Nさんに至っては3.8キロの超大物をみごと釣り上げたと聞いて、矢も楯もたまらなくなった小生でありました。
そして本日、石鯛&イサキ釣りと相成った次第。
神湊を午前5時に出航です。






まずはイサキを狙って、あるポイントに到着したところ、既に別の遊漁船がいたため、しかたなく別のイサキのポイントを目指しました。
ポイントに到着して釣り始めると、船長が8枚、Uさんが10枚、Nさんが7枚、Mさんが5枚とかなり順調な滑り出しであります。
しかし、ただひとり小生だけは1枚しかイサキを釣り上げることができません。
原因は棚のとり方が合っていないせいではないかと思っているのですが、毎年のことながらイサキに関しては、どぎゃんしたっちゃ釣りきれない小生なのであります。
イサキが釣れなくなると、ポイントを移動して石鯛釣りを開始しました。
ところが30分以上も粘ったのに誰にもアタリがありません。
更にもう一度、別のポイントに移動してみましたが、そこでも誰にもアタリがないのです。
残念ながら、玄海大島周辺の石鯛釣りのシーズンは既に過ぎてしまったのかもしれませんね。
そして船は、誰でも釣れるという連子鯛釣りのポイントに向かいました。
連子鯛に関しては小生も10枚を上げることができました。
そして午後2時過ぎに納竿。
<本日の釣果>
イサキ 500グラム 1枚
ウマズラハギ 7枚
連子鯛 10枚
帰り際に釣り仲間から、イサキを2枚と大きなハトポッポを2枚いただいた小生、イサキが釣れなかった割にはクーラーボックスの中は賑やかでありました。


反省点としては、やはり棚のとり方が下手なためイサキが釣りきれない小生でありますが、それでも次回は絶対にイサキを釣ってやるぞーと意気込みだけは誰にも負けない小生であります。
そして本日、石鯛&イサキ釣りと相成った次第。
神湊を午前5時に出航です。






まずはイサキを狙って、あるポイントに到着したところ、既に別の遊漁船がいたため、しかたなく別のイサキのポイントを目指しました。
ポイントに到着して釣り始めると、船長が8枚、Uさんが10枚、Nさんが7枚、Mさんが5枚とかなり順調な滑り出しであります。
しかし、ただひとり小生だけは1枚しかイサキを釣り上げることができません。
原因は棚のとり方が合っていないせいではないかと思っているのですが、毎年のことながらイサキに関しては、どぎゃんしたっちゃ釣りきれない小生なのであります。
イサキが釣れなくなると、ポイントを移動して石鯛釣りを開始しました。
ところが30分以上も粘ったのに誰にもアタリがありません。
更にもう一度、別のポイントに移動してみましたが、そこでも誰にもアタリがないのです。
残念ながら、玄海大島周辺の石鯛釣りのシーズンは既に過ぎてしまったのかもしれませんね。
そして船は、誰でも釣れるという連子鯛釣りのポイントに向かいました。
連子鯛に関しては小生も10枚を上げることができました。
そして午後2時過ぎに納竿。
<本日の釣果>
イサキ 500グラム 1枚
ウマズラハギ 7枚
連子鯛 10枚
帰り際に釣り仲間から、イサキを2枚と大きなハトポッポを2枚いただいた小生、イサキが釣れなかった割にはクーラーボックスの中は賑やかでありました。


反省点としては、やはり棚のとり方が下手なためイサキが釣りきれない小生でありますが、それでも次回は絶対にイサキを釣ってやるぞーと意気込みだけは誰にも負けない小生であります。
釣り日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
| ホーム |