いさお の 釣り日記
福岡の不動産会社のキラ社長は釣りが大好き。仕事をテキパキとこなしては時間をつくって、釣り仲間と釣りに興じています。
2016/12/27
2016年12月26日(月曜日)
この日 理容関係の人達8名の貸し切りだったのを船長に無理を言って、Nさんと小生も乗船させてもらいました。
もちろん石鯛釣りであります。
港に車で向かっている間は激しい雨が降り続き、果たして釣りに出られるのか心配しましたが、神湊に着くころには雨が止み、風も収まっておりました。
午前6時半、まだ薄暗いなか神湊を出航です。
途中、給油のために大島漁港に寄港。



その後、船は約20分で石鯛釣りのポイントに到着しました。


しかしアタリが全くありません。
3回ほどポイントを変えましたが状況は芳しくありませんでした。
お昼前後に4回目のポイントに移動すると、そこで初めて皆にアタリが付きはじめました。
小生も同じ場所で5枚の石鯛をゲット!
思わぬ釣果に 内心はホクホク顔の小生でありました。
それから20分以上かけて大物が釣れるという沖ノ島の近くまでポイントを移動。
そこは上げ潮でないと船の座りが悪い場所で、2回ほどアンカー打ちを試みましたが、どうしても固定することができませんでした。
石鯛の大物は断念して また別の場所に移動しましたが、その頃には風と波がかなり激しくなっており、釣るのを諦めて午後2時半に納竿となりました。
結局 石鯛が釣れたポイントは一ヶ所のみで、ほとんどの人が1枚程度の釣果でした。
クーラーボックスの中をパチリ!

両手に石鯛を持つとかなり重いんですよ!

幸せそうな笑み!

石鯛の雄姿!

一番大きかった2キロ超えの石鯛!

普通は、他の人が釣れていても小生は釣れないことが多いのですが、今回の釣りでは小生だけが5枚を釣り上げることができました。
どうしてこういうことが起こるのか不思議なのですが、確かに年に何回かこんな有難いことが起こるものであります。
来年も佳い年でありますように。
皆様のご多幸と ご健勝をお祈り申し上げます。
もちろん石鯛釣りであります。
港に車で向かっている間は激しい雨が降り続き、果たして釣りに出られるのか心配しましたが、神湊に着くころには雨が止み、風も収まっておりました。
午前6時半、まだ薄暗いなか神湊を出航です。
途中、給油のために大島漁港に寄港。



その後、船は約20分で石鯛釣りのポイントに到着しました。


しかしアタリが全くありません。
3回ほどポイントを変えましたが状況は芳しくありませんでした。
お昼前後に4回目のポイントに移動すると、そこで初めて皆にアタリが付きはじめました。
小生も同じ場所で5枚の石鯛をゲット!
思わぬ釣果に 内心はホクホク顔の小生でありました。
それから20分以上かけて大物が釣れるという沖ノ島の近くまでポイントを移動。
そこは上げ潮でないと船の座りが悪い場所で、2回ほどアンカー打ちを試みましたが、どうしても固定することができませんでした。
石鯛の大物は断念して また別の場所に移動しましたが、その頃には風と波がかなり激しくなっており、釣るのを諦めて午後2時半に納竿となりました。
結局 石鯛が釣れたポイントは一ヶ所のみで、ほとんどの人が1枚程度の釣果でした。
クーラーボックスの中をパチリ!

両手に石鯛を持つとかなり重いんですよ!

幸せそうな笑み!

石鯛の雄姿!

一番大きかった2キロ超えの石鯛!

普通は、他の人が釣れていても小生は釣れないことが多いのですが、今回の釣りでは小生だけが5枚を釣り上げることができました。
どうしてこういうことが起こるのか不思議なのですが、確かに年に何回かこんな有難いことが起こるものであります。
来年も佳い年でありますように。
皆様のご多幸と ご健勝をお祈り申し上げます。
釣り日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
2016/12/13
2016年12月11日(日曜日)
いつもお世話になっている船長からボツボツ石鯛が釣れ出したと聞き、二つ返事で石鯛釣りに行くことになりました。
釣果に期待しすぎて釣れなかったらガッカリしてしまうのであまり期待せずに参加した小生であります。
しかし乗船した途端に「今日こそは釣るぞー」と期待は高まり、胸はワクワク!
我ながら釣りバカを自覚した次第であります。
午前6時半に神湊を出航。
辺りはまだ真っ暗です。







朝日が昇ってきました。
山の端に眩い陽光が顔を覗かせ、ダイヤモンドのリングのようです。



約30分で石鯛釣りのポイントに到着しました。
本日の釣り人は6名です。
遠くにアイランドシティのタワーマンションが霞んでいます。

こちらは筑前大島の灯台です。
いままで何度も灯台の写真を撮っていますが、こんなにクッキリ撮れたのは初めて!
チョッピリ嬉しい一枚です。


最初のポイントで、1時間粘りましたが石鯛のアタリはありません。
ただ形の良いウマズラハギを3枚ゲットです。
そして2回目のポイントに移動し、20分ほどするとパタパタと船の右舷側がアタリ始めました。
小生は船の左舷で釣っていたのですが、船長がこっち(右舷)に移ってこんねーと叫んでいるではありませんか!
今まで移動して釣れたためしがなかったので少し躊躇しましたが、それでも右舷に移動した小生!
すると仕掛けを入れた途端、1キロ超の石鯛を上げることができました。
これが今シーズンになって石鯛の感触を味わった最初となりました。
2投目にもアタリがありましたが、そのあとはアタリがパタッと止まってしまったので、船は最初の石鯛釣りのポイントに戻りました。
30分ほどして800グラムの石鯛を上げたあと船は またポイントを移動。
先シーズン安定して釣果があったポイントで、小生さらに1キロ前後の石鯛を2枚上げることができました。
そして午後3時半に納竿!
800グラムから1キロ超の石鯛が5枚という釣果になりました。
小生にとっては、まあまあ満足のいく石鯛釣りとなりました。
石鯛の数を一番上げたのは、釣り仲間のSさんで11枚。
一番大きな石鯛を釣り上げたのは、やはり釣り仲間のNさんで重さは2.4キロでした。
一年ぶりに石鯛を手にしたニンマリ顔の小生です。

釣り上げた石鯛5枚!

こちらは小さなヨコワ。
小生が釣り上げなかったら立派なマグロに成長したかもしれません。

外道のウマズラハギと本カワハギ、アラカブたち。

釣果に期待しすぎて釣れなかったらガッカリしてしまうのであまり期待せずに参加した小生であります。
しかし乗船した途端に「今日こそは釣るぞー」と期待は高まり、胸はワクワク!
我ながら釣りバカを自覚した次第であります。
午前6時半に神湊を出航。
辺りはまだ真っ暗です。







朝日が昇ってきました。
山の端に眩い陽光が顔を覗かせ、ダイヤモンドのリングのようです。



約30分で石鯛釣りのポイントに到着しました。
本日の釣り人は6名です。
遠くにアイランドシティのタワーマンションが霞んでいます。

こちらは筑前大島の灯台です。
いままで何度も灯台の写真を撮っていますが、こんなにクッキリ撮れたのは初めて!
チョッピリ嬉しい一枚です。


最初のポイントで、1時間粘りましたが石鯛のアタリはありません。
ただ形の良いウマズラハギを3枚ゲットです。
そして2回目のポイントに移動し、20分ほどするとパタパタと船の右舷側がアタリ始めました。
小生は船の左舷で釣っていたのですが、船長がこっち(右舷)に移ってこんねーと叫んでいるではありませんか!
今まで移動して釣れたためしがなかったので少し躊躇しましたが、それでも右舷に移動した小生!
すると仕掛けを入れた途端、1キロ超の石鯛を上げることができました。
これが今シーズンになって石鯛の感触を味わった最初となりました。
2投目にもアタリがありましたが、そのあとはアタリがパタッと止まってしまったので、船は最初の石鯛釣りのポイントに戻りました。
30分ほどして800グラムの石鯛を上げたあと船は またポイントを移動。
先シーズン安定して釣果があったポイントで、小生さらに1キロ前後の石鯛を2枚上げることができました。
そして午後3時半に納竿!
800グラムから1キロ超の石鯛が5枚という釣果になりました。
小生にとっては、まあまあ満足のいく石鯛釣りとなりました。
石鯛の数を一番上げたのは、釣り仲間のSさんで11枚。
一番大きな石鯛を釣り上げたのは、やはり釣り仲間のNさんで重さは2.4キロでした。
一年ぶりに石鯛を手にしたニンマリ顔の小生です。

釣り上げた石鯛5枚!

こちらは小さなヨコワ。
小生が釣り上げなかったら立派なマグロに成長したかもしれません。

外道のウマズラハギと本カワハギ、アラカブたち。

釣り日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
2016/12/01
2016年11月26日(土曜日)
今シーズン初めての石鯛釣りです。
この日のために石鯛用の竿も新調し、期待満々で釣りに臨んだ小生であります。
釣り人は7名、午前7時前に神湊を出航しました。

遠くに見える赤い船は貨物船ですね!



30分ほどでポイントに到着。
すぐに釣り始めましたが、全員アタリがありません。



何回もポイントを移動して釣りましたが、釣果は芳しくありませんでした。
午後3時半に納竿。
それでも一番釣ったひとが5枚の石鯛をゲット。
あと5名は各1枚、なんと小生がボウズという悲しい結果となりました。
残念ながら こんな日もあるのですよ! 泣
ボウズだった小生、釣り仲間から200~300グラムの小さな石鯛を貰いました。
「塩焼きにでもしたらいいよ。」と言われたのですが、小生 意地で刺身にしていただきましたよ!
やはり腐っても石鯛!
久々の石鯛の刺身は 小さくても本当に美味かったです。
昨年は11月下旬には石鯛がガンガン釣れていたのですが、こんなに石鯛が釣れないのは海の水温がまだ高いせいではないかと考える小生であります。
この日のために石鯛用の竿も新調し、期待満々で釣りに臨んだ小生であります。
釣り人は7名、午前7時前に神湊を出航しました。

遠くに見える赤い船は貨物船ですね!



30分ほどでポイントに到着。
すぐに釣り始めましたが、全員アタリがありません。



何回もポイントを移動して釣りましたが、釣果は芳しくありませんでした。
午後3時半に納竿。
それでも一番釣ったひとが5枚の石鯛をゲット。
あと5名は各1枚、なんと小生がボウズという悲しい結果となりました。
残念ながら こんな日もあるのですよ! 泣
ボウズだった小生、釣り仲間から200~300グラムの小さな石鯛を貰いました。
「塩焼きにでもしたらいいよ。」と言われたのですが、小生 意地で刺身にしていただきましたよ!
やはり腐っても石鯛!
久々の石鯛の刺身は 小さくても本当に美味かったです。
昨年は11月下旬には石鯛がガンガン釣れていたのですが、こんなに石鯛が釣れないのは海の水温がまだ高いせいではないかと考える小生であります。
釣り日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
| ホーム |