fc2ブログ
2017/05/08

2017年5月4日(木曜日)みどりの日

今回の釣り行きでは、まずヒラメを釣るための餌のアジを釣り、そのあとシーズンを迎えたイサキ釣りをするという計画を立てました。


早朝5時に神湊を出航です。
DSCN6759.jpg

DSCN6761.jpg

DSCN6762.jpg

DSCN6763.jpg

DSCN6764.jpg

まず、アジを釣るためのポイントを探しましたが、魚群探知機に全く反応が無く、やむなくアジ釣りを断念!

DSCN6767.jpg

DSCN6768.jpg

DSCN6769.jpg

仕方がないのでイサキ釣りのポイントを目指し30分ほど移動しました。
ポイントに到着後、すぐに釣りを開始しましたが、ここでもまったくイサキのアタリがありません。
その周辺のポイントを2~3回移動しながら釣り続けましたが、誰一人イサキを釣り上げた人はいませんでした。

DSCN6772.jpg

DSCN6773.jpg

それでもイサキを諦めきれない面々は、イサキを求めて沖ノ島のすぐ近くにある夜釣りのポイントまで足をのばしましたが、そこでもイサキの釣果は皆無でありました!
すでに時間は午前11時を回っています。

気が気でない船長!
釣り客へのお土産を釣りに行こうと、筑前大島の方角へUターンして、今度は連子鯛のポイントに向かいました。

波が荒かったせいなのか、結局 連子鯛も思うように釣れず、仕方なくもう一度イサキ釣りのポイントで粘るも、皆思うような釣果を上げることが出来ませんでした。

小生も結局、ウマズラハギ1枚と300グラムの連子鯛1枚という淋しい釣果でありました。
波が荒かったせいなのか、魚がいなくなったせいなのかは不明ではありますが、散々な釣りとなった「みどりの日」であります。


それでも帰りがけに釣り仲間のUさんが釣り上げたコブ鯛を頂戴しました。
IMG_0500.jpg

IMG_0501.jpg

このコブ鯛、生簀でピンピン元気に泳いでいた頭にコブがある5キロ位の大きな魚です。
小生もコブ鯛を食べるのは初めてでしたが、刺身は身がきれいで、甘みがあり、連休中で遊びに来ていた孫たちにも大好評でありました。

左端の連子鯛と中央のウマズラハギ以外は頂戴した魚たちです。
IMG_0502.jpg

この珍しい縞々の魚は通称キコリと言うそうです。
正式名はタカノハダイ、くちばしが口から出ているのも、体が縞模様で尻尾が水玉模様というのも珍しい魚です。
IMG_0504.jpg

プロフィール

2013年4月5日からの

最新記事

検索フォーム

カテゴリ

月別アーカイブ

QRコード

リンク

テンプレート