fc2ブログ
2018/11/09

2018年11月6日(火曜日)

落とし込みによる釣りであります。

午前6時に神湊を出航しました。
DSCN7507.jpg

DSCN7510.jpg

DSCN7512.jpg

船は小一時間走って第一のポイントに向かいました。

DSCN7515.jpg

DSCN7517.jpg

ポイントに着くと、さっそく魚群探知機で確認しましたが、イワシや小鰺などの反応がありません。


下の画像に写っている小呂島(おろろしま)の近くも 行きましたが反応がありません。
DSCN7519.jpg

 【福岡市西区に位置する小呂島は江戸時代、福岡藩の囚人が島流しにされた島だそうです。】


DSCN7521.jpg

DSCN7522.jpg


それから、また一時間かけて沖ノ島の近くまで行きましたが、やはり反応がありません。
DSCN7523.jpg

DSCN7524.jpg


朝6時から7時間も移動を続けた船は、午後1時、沖ノ島と玄海大島の中間地点で落とし込み漁をしている4隻の船を確認、魚群探知器にも反応があったので、そこではじめて釣り開始となりました。


皆はヤズ(ブリの子供)を釣り上げましたが、小生は残念ながらボウズ!
その場所で20分ほど釣った後、もう一度ポイントを変えたところに魚探の反応があったので釣ることに!
やはり小生の釣果はゼロでしたが、船では1.5キロのアラと5キロのヒラマサが上がりました。

そしてまた移動を開始して15時まで魚探の反応を探りましたが、魚探にめぼしい反応が無かったため釣りは諦め、納竿となりました。


きょうは船全体でも釣果は少なく、漁船での長いクルージング三昧の一日となりました。
有難かったのは1.5キロのアラと2キロのヤズをいただくことが出来たので、家族に対し何とか面目を保った小生であります。

いただいたアラの刺身です。
これから増々脂がのって美味くなるアラは、プリプリして極上の味でありました。
DSCN7525.jpg

2018/11/02

2018年11月1日(木曜日)

落とし込みによる釣りであります。
狙うは、ブリ・ヒラマサ・鯛・ヒラメなどの大物!

午前6時に神湊を出航です。
DSCN7463.jpg

DSCN7466.jpg

DSCN7467.jpg

DSCN7480.jpg

DSCN7486.jpg

DSCN7487.jpg

DSCN7488.jpg

どこかの貨物船が通り過ぎていきます。

DSCN7489.jpg

かなり遠くのポイントへ向かい、2回ほど移動しましたが、餌にする小魚が魚探に反応しません!

DSCN7483.jpg

仕方なく、同じ落とし込みの釣りをしている2艘の近くに行って、ようやく釣り開始となりました。


落とし込み使う釣りの餌はイワシです。
まずイワシが針に付いたら、糸を じわーっと落としていって、イワシを狙う大物を釣り上げるのです。
たくさん釣り上げたのは、ヤズ(1キロ~2キロのブリの子供)やハマチ(3キロ~5キロのやはりブリの子供)、バンバン釣れましたよ!

一番狙いは ヒラマサだったのですが、釣り上げるまでには至りませんでした。
多分小生にも2回ほどヒラマサと思われるアタリがあったのですが、信じられないことに16号の太い糸を喰いちぎって逃げていきました。

<本日の釣果>
ヤズ 7枚
ハマチ 4枚 
カツオ 1.5キロ 1枚
 ※お土産に船長から鯛とヤガラをいただきましたよ。

IMG_0278.jpg

IMG_0280.jpg

IMG_0281.jpg

これが長い頭を切ったヤガラです。
IMG_0279.jpg
ヤガラの身を細く切ってポン酢をかけると、こんな感じで美味しく食べられます。
IMG_0282_20181102160729427.jpg


次回も落とし込みの釣りに行きたいのですが、独特の引きにたまらない魅力のある石鯛釣りにも行きたいと欲張りな考えが頭をよぎります。
釣りのことを考えると、行きたくてウズウズしてくる小生であります。

【おまけ】
クーラーボックスの底に餌のイワシが残っていたので甘塩で一夜干しを作ってみました。
朝食にピッタリなおかずになりましたよ!笑
DSCN7490.jpg

DSCN7492.jpg

DSCN7491.jpg

プロフィール

2013年4月5日からの

最新記事

検索フォーム

カテゴリ

月別アーカイブ

QRコード

リンク

テンプレート